-
アルファ化米粉1キロ (2袋以上はエコ配で)
¥2,400
SOLD OUT
(*1個での発送から、2個単位での発送に変更させていただきました。 グルテンフリーパンをつくるのに役立つα化米粉。商品開発からお手伝いしました。 栽培期間中農薬不使用のお米をα化米粉にしてもらっています。 和歌山の就労支援事業所「ソーシャルファームもぎたて」さんがつくっておられます。5%程度の混ぜ量でいいので、生の米粉分を置き換えて(150gの米粉なら、生の米粉142g、α化米粉8g)お使いください。 賞味期限:8−10ヶ月ほど 1袋ならレターパックにはいります。
-
〈ゆにわの里〉自然栽培のお米の麺 100g
¥300
大阪 堺 ゆにわの里(寺田農園)さんの自然栽培のお米の麺。 原材料:白米、馬鈴薯澱粉、塩、グルコマンナン マンナンがはいっているのでよりすこしもちもち感があり、生パスタ感覚でたべていただけます。 湯がき時間 1分30秒。 下茹でなしでそのままつかっていただけます。 4袋までレターパックにはいります。
-
〈農民 みんなで〉玄米めん
¥300
奈良・農民みんなでさんの玄米麺。 農薬化学肥料不使用 ヒノヒカリ 100g 原材料;玄米、馬鈴薯澱粉 玄米のおいしさを麺に。うどん、そば、パスタ・・どんな料理にでもあいますよ。 湯がき時間1分30秒。 下茹でなしでそのままつかっていただけます。 4袋までレターパックにはいります。
-
玄米めん (うかのわ 自然栽培)
¥330
SOLD OUT
愛媛 うかのわ農園 自然栽培 100g 原材料;玄米、馬鈴薯澱粉 玄米のおいしさを麺に。うどん、そば、パスタ・・どんな料理にでもあいますよ。 湯がき時間1分30秒。 下茹でなしでそのままつかっていただけます。 4袋までレターパックにはいります。
-
農薬不使用 米ぬか 1キロ
¥500
SOLD OUT
農薬不使用有機肥料のお米(兵庫県産)の米ぬかです♡ 精米まもないです。生ぬかです ふんわりして、またお米の味が美味しいと好評です 一袋であればレターパック600円にはいります。 米粉用に確保している無農薬米を米粉製粉所で精米したものをおくってもらっていて 最近きたので新鮮ではありますが、すこし粗いです
-
空庭 米粉LOVERSレシピブック
¥440
SOLD OUT
米粉LOVEなひとたちのレシピが載った、米粉レシピブックです。 奇特にも(笑)企画販売してくださる会社があり、リーダーであるソラニワが監修をさせてもらったのですが、それも2015年の話・・。 とてもかわいいイラストでわかりやすい18のお菓子や料理がつくれるレシピ本。 湿式気流粉砕式製粉の白米粉をベースにしたレシピブックです。 2015年作と古くなってきたため、定価800円でしたが、半額にて販売しようとなりました。 かんたんなレシピがおおいです。 vegan レシピからそうでないものまで。 お好みにあわせてどうぞ。 (ほかの商品のご注文がなく、この1冊のみのご注文なら封筒(250円)でおくれます) レシピ内容 〇米粉のお手軽フライパンパン 〇はちみつ生姜蒸しパン 〇ゆずみそマフィン 〇バナナスコーン 〇炊飯器米粉パン 〇バナナとココナツのマフィン 〇プチまんじゅう 〇メープルタルト 〇さつまいもういろう 〇シフォンケーキ 〇紅茶とラズベリーの米粉タルト 〇甘糀とおからの米粉スティック 〇米粉のオレキアッテ(耳たぶパスタ) 〇野菜の米粉クリームソース焼き〇米粉のフリット 〇米粉たこやき 〇米粉のガレットパーティ 〇生八つ橋
-
《千の雫プロジェクト》えがおの力 2リットル
¥3,100
【値上がりしています】リサイクルペットボトルを使用しています。 洗うことなら本当にこれひとつ でヨカッタのね、と驚かれます 「えがおの力」は、台所、お洗濯、お掃除等々 多目的に使えます。 洗浄力が高いだけでなく柔軟効果も高く柔軟剤がいりません。 泡切れがよく、すすぎも1回でOK。 お水を節約できる上、大腸菌・黄色ぶどう球菌に対し除菌効果もあります。 食器・野菜・果物洗い、お洗濯、お掃除、洗車にペットのシャンプーとしても人気です。 米ぬか・ヤシ・松の植物油使用 蛍光増白剤・漂白剤・発泡剤・着色料・防腐剤は使用しておりません。 原材料は米ぬか・ヤシ・松油に含まれる脂肪酸 植物油由来の脂肪酸を使用した面活性剤とお水から生まれた洗剤です。 分類:複合せっけん (植物由来) 弱アルカリ性 ○成分・石けん成分:米ぬか・ヤシ・松 由来の界面活性剤(30%) 脂肪酸カリウム(純石けん分 23%) 脂肪酸アルカノールアミド(純石けん分以外 7%) ・安定化剤 ○蛍光増白剤・漂白剤・着色料・防腐剤・発泡剤などは使用しておりません。 ○除菌効果:大腸菌・黄色ぶどう球菌に対し除菌効果あります。 ○野菜・果物・食器洗いできます。(食品衛生法に定められる成分規格に適合)
-
【国際造園研究センター】4月17日三木サロン オンライン参加
¥600
4月17日木 三木サロンのオンライン参加費のお振込みです。 ネットショップ手数料がかかりますので、600円の参加費とさせていただきます。 注)送料のところを、オンライン用(0円)で指定ください。 テーマ 植物ラベル会社の憂鬱とラベルの今・昔 話題提供者 石井通博 氏 (株)アボック社大阪営業所 環境サイン営業ディレクター長 昨年で50年を迎えた植物名ラベルの専門会社、アボック社の植物名ラベルの今・昔、50年の変遷、ラベルを扱う上での注意点、問題点、を現状写真を交えて説明します。 たぶん、「植物名ラベルメーカー」なんて日本だけなんだと思います。 海外でも植物園には当然、ラベルがありますが、公園や街路樹、ましてやビルの外構植栽や公開空地の樹木にまで、名札がついている!なんて日本だけです。 それだけ昔から日本人は多くの植物に囲まれて暮らしてきており、植物への関心が高いのだと思います。また、その名前も地方名や俗名、流通名など、いろんな名前があり、そこが日本の良さですが、現場は混乱しています。出世魚にあるように魚のサイズで名前が変わるのも日本独自の文化ですが。 このようにたくさんの名前があふれる日本において、植物ラベルメーカーの苦悩と憂鬱について、赤裸々にお話できればと思います。 前半は植物ラベルの概要、後半は、混乱する日本の植物名の現状を説明します。 日時; 4月17日(木)18時ー20時 【費用】現地参加 500 円(先着10名) オンライン参加 600円 【場所】NPO法人国際造園研究センター [06-6944-2040](tel:06-6944-2040) (大阪市中央区大手通1-4-2 ワイズ谷町ビル202号) オンラインは前日16日に締め切ります。 16日中にオンラインzoomアドレスを、メールアドレスにおおくりします。